AUTHOR

hiro

  • 2024年6月5日
  • 2024年6月5日

基礎から始める資産運用(1)ゴールに向かって一歩ずつ進む資産マネジメント

新NISAも始まり、資産運用を始めたいと考えている人は多いと思います。ただ、どのように始めたらよいかのか? 損をしたらどうしようか? といった不安を持っていないでしょうか? 資産運用は、将来の家計の安定や目標達成に向けて資産を効果的に管理し、増やす方 […]

  • 2023年1月5日
  • 2023年1月9日

アップルの2022年決算から理論株価を算出

本記事では、Apple(Ticker:AAPL)の2022決算内容を含む直近5年間の財務実績を評価し、本質的価値(理論株価)を推定します。 売上の推移 まず2018年から2022年の5年間で、Appleは年率10.4%で売上を伸ばしました。 iPho […]

  • 2022年8月22日
  • 2022年11月6日

ステップ6 戦略的アセットアロケーション

ステップ6では、アセットアロケーション、すなわち資金をどのような資産に割り当てていくかを決めていきます。ここでいう戦略的アセットアロケーション(Strategic Asset Allocation)とは、長期的な資産配分の方針を言います。 (対比語で […]

  • 2022年7月7日
  • 2022年11月6日

資産運用を始めるための7ステップ

資産運用に興味がある人はたくさんいると思います。それでは何から始めれば良いのでしょうか? 銀行などの金融機関が進めるままにいきなり投資商品を購入するのは、基本的におすすめしません。それは目的地も定めないで、いきなり車を運転するようなものです。 まず確 […]

  • 2022年3月9日
  • 2022年8月30日

持ち家と賃貸の比較! 投資家の視点からは賃貸がお得!?

はじめに 良くあるセールストークに、「賃貸は家賃を払うだけですが、家賃と同じ金額で住宅ローンが組めますし、住宅ローンを払い終えれば持ち家は資産になりますよ」というフレーズがありますが、本当に正しいのでしょうか?「確かにそのとおりだな」と思う人も多いか […]

  • 2021年8月7日
  • 2022年9月6日

投資方針記述書の書き方

投資方針記述書はなぜ重要か? 投資を始めるに当たり、投資方針記述書(Investment Policy Statement)を作成することは、とても重要なステップです。 投資方針記述書には、目標のリターンやリスク許容度を記載することになりますが、これ […]

  • 2020年7月23日
  • 2020年7月23日

書評:リスクテイクの経済学

リスクテイクの経済学――気鋭の学者と現場で探る、賢いリスクの選び方 (フェニックスシリーズ) 本書では、経済学者であるアリソン・シュレーガーが、様々な業種における現場調査を踏まえて、現実の生活における”リスク”のとり方について解説を試みています。その […]

  • 2020年6月21日

書評:バフェットとマンガ−による株主総会実況中継

バフェットとマンガーによる株主総会実況中継 バークシャー・ハサウェイから投資に必要な知恵のすべてを学んだ 本書は、資産運用会社ペコー&カンパニーのダニエル・ペコーCEOおよびコーリー・レン副社長が、オマハの賢人と呼ばれるウォーレン・バフェット会長兼C […]

  • 2020年2月24日

現金に代わる投資先はどこか?

現金に代わる投資先 投資を行う際、投資用口座のお金すべてを常に投資しているわけではありません。ウォーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハザウェイを見ると、常に資産のうち15%前後の現金もしくは短期運用資産を保持しています。バフェットはこの資金があ […]

>
CTR IMG